My Profile My Works
カテゴリ
HOME 環境デザイン演習 環境工学1 環境工学2 環境工学実験 暮らしの安全工学 バリアフリーデザイン論 家政学概論(住生活) 家政学実習(住生活) 3回生ゼミ 設計製図Ⅳ 4回生ゼミ 研究プロジェクト 出来事 タグ
3回生ゼミ-2008(30)
環境工学2-2007(15) 設計製図Ⅳ-2008(15) 環境デザイン演習-2007(15) 環境工学1-2007(14) 環境デザイン演習-2008(14) バリアフリーデザイン論-2008(14) 暮らしの安全工学-2008(14) 環境工学2-2008(13) 環境工学1-2008(13) 暮らしの安全工学-2007(13) バリアフリーデザイン論-2007(13) 環境工学実験-2007(7) 家政学概論-2008(5) 家政学概論-2007(5) 家政学実習-2008(4) 家政学実習-2007(4) 4回生ゼミ-2009(2) 設計製図ー2009(1) 研究プロジェクト(1) 検索
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
設計製図Ⅳ 発表および講評会 2010(大阪府知事公邸を考える。) ■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 「 大阪府知事公邸はいらない。」 今のような大阪府知事公邸は確かに要らない。 でも、こんな大阪府知事公邸なら要りませんか。 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBP(大阪ビジネスパーク)の西端、二つの川が合流する地点を考える。 0.計画地鳥瞰写真 ![]() 1.Resound~反響、そして繋がる〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 2.range~ ![]() ![]() ![]() ![]() 3.The frame~絵のない美術館〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 4.SUIー穂都ーTO ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by tsuka7072
| 2010-08-10 15:00
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ 9 発表および講評会 2009 (大阪府知事公邸を考える。)
■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 「 大阪府知事公邸はいらない。」 今のような大阪府知事公邸は確かに要らない。 でも、こんな大阪府知事公邸なら要りませんか。 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBP(大阪ビジネスパーク)の西端、二つの川が合流する地点を考える。 0.計画地鳥瞰写真 ![]() 1.Crystalia すべてのものがつながる ![]() ![]() 2.Complex Space 22個の箱の行方 ![]() ![]() 3.A Splemded view and Park ![]() ![]() 4.水都 Little Island City ![]() ![]() 5.TOP GREEN 未来の大阪に新しい流れを ![]() ![]() 6.生活改善施設 ![]() ![]() 7.大阪 ナイトランデブー ![]() ![]() 8.Cover 広い心で ![]() ![]() 9.水に浮かぶ知事 大阪府知事公邸 ![]() ![]() 10.未来をつくる 未来を生きる子供たちのために ![]() ![]() 11.計画地 ![]() ![]() ▲
by tsuka7072
| 2010-04-14 15:00
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ 9 発表および講評会 (大阪府知事公邸を考える。)
■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 「 大阪府知事公邸はいらない。」 今のような大阪府知事公邸は確かに要らない。 でも、こんな大阪府知事公邸なら要りませんか。 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBP(大阪ビジネスパーク)の西端、二つの川が合流する地点を考える。 各自がテーマ設定(企画を立てる)をした上で全員で同じ配置計画を作成する。 ■計画案について 弁天中水所の建物は残す。 天満橋からのアクセスを考え寝屋川に人専用の橋を設ける。 大阪城側に水上バスの駅を設ける。 敷地は大阪府知事公邸としてゲートを設け管理する。 一つのまちのような計画を作る。 オープンスペース、そこでの活動を中心に考える。 それに合ったタウンスケープを計画する。 ![]() ![]() ![]() ■発表および講評会 ![]() OSAKA SONIC TOWN(野外ライブ) 大阪府知事公邸に野外ライブが出来る広場を計画する。 野外ライブを企画し、音楽を通して人の交流を図る。 仮設の舞台を計画。観客は原っぱで自由に音楽を楽しむ。 舞台は大阪城をバックにする。 ![]() 若者の国(建築学科、芸術学科等の同じ専攻の学生の交流の場) 大阪府知事公邸に教育の場を設ける。 学生が集まり恊働でまちを作っていく。いつも建設中。 社会に出る前に将来の自分たちの仕事を考える機会を持つ。 出版、放送、政治を専攻する学生たちもここで情報発信を行う。 大阪の学生を育てる場所。 ![]() SIRCUS TOWN(移動式サーカス) 大阪府知事公邸の前の広場には、移動式のサーカスが来る。 もう今はあまり見られなくなった昔ながらの楽しみを見直してみよう。 子供たちが集まり、そして大人たちも集まる。 ![]() 大阪浪漫町(日本の文化を楽しむ) 大阪府知事公邸に歴史を楽しみながら学べる浪漫町を計画する。 日本の昔からの文化を大切にしよう。 この辺りは大阪城もあり外国人が集まる。 そこで日本発の仮装文化を楽しむ。 浪漫町では、江戸時代大正時代の衣装、生活も楽しめる。 ![]() 出会いのISLAND(3つの広場) 大阪府知事公邸に3つの広場を設ける。 出会いの広場(数人が出会う待ち合わせの広場) ふれあいの広場(たくさんの人たちが楽しむ) いやしの広場(一人でゆっくり出来る) 昔から広場は政治の中心であった。 ![]() OSAKA広場(お祭り) 大阪府知事公邸にお祭り広場を計画する。 日本では神社の境内、西洋では教会前の広場でお祭りが行われた。 たくさんの屋台が並び、世界の料理が楽しめる大阪らしいお祭り。 ![]() Acqua Green 水と緑のまち(まちで結婚式を) 大阪府知事公邸を借りて結婚式を行う。 水の都大阪を楽しんでもらう。 大阪府知事公邸とその周辺のまち全体を使ったまちの結婚式を企画する。 身近な結婚式を演出することで少子高齢化にブレーキをかける。 ![]() KidZania(子供たちの国) 子供たちが遊びながら好きな仕事を体験できる。 その仕事の中に政治家を入れたい。 橋下知事と政治家になった子供たちが政策議論をする。 とにかく楽しみながら多くを学べる。 ![]() THE SENDER(ファッションショーをひらく) 大阪府知事公邸で情報発信力の大きいファッションイベントを考える。 ファッションイベントの持つ情報発信力の大きさ、エンタテイメント性で 橋下知事の情報発信力をさらに大きくする。 ![]() ■ISLAND(若者たちの国)もう一つの大阪府知事公邸 以上の学生テーマ設定を条件にしたもう一つの提案 ![]() ![]() ![]() ![]() 1 OBPの先端にある弁天抽水所と公園の魅力を再発見し再生する。 2 大阪市の監理地と思われるが、大阪府庁との距離、また府知事の政策を 考え「大阪府知事公邸」として積極利用してもらう計画を提案する。 3 「大阪を輝かせる」「大阪ミュージアム構想」への提案。 場所の持つ力、景観的魅力を再発見し、少し手を加えることで 輝かせる。 4 「大阪の未来をつくる」「未来を担う世代のために」への提案。 場所のもつ独立性を生かし、若者達によるユートピアの建設 を企画する。 5 計画案の説明 ・幅6mの線状の建築物で既存の建築物(弁天中水所)との境界線をつくる。 ・幅6mの線状の建築物で3つの広場を設ける。 入り口の広場、中央広場、川に囲まれた広場。 ・入り口の広場は囲われた静かな広場でカフェテラスがある待ち合わせ広場 ・入り口広場を抜けると、川に視界が開ける中央広場に出る。 ここは少し勾配がついていて高台に府知事公邸がある。 ・中央広場を抜けると、川に囲まれた広場に出る。 ここは野外ステージがありライブ会場になる。 また時にはサーカスのテントが張られる。 野外ステージの後ろには教会があり、ウォーターフロントの結婚式場になる。 時にはファッションショーの会場としても使われる。 ・大阪府知事公邸は、このように大阪のまちがにぎわいを再び取り戻すために、 また若者が元気を取り戻せる場所を提供するために府知事のリーダーシップのもと 運営される。 ・この計画は、最初から完成されたものではない。 最初は、雨宿りのできる程度の府知事公邸とステージがあればいい。 建築学科の学生達が建築を自力建設する場所を提供する。 必要な建築物はつくり続けられ、決して完成することはない。 この提案は、一つのイメージを提供するためのものであり、完成図ではない。 ・大切なことは、建築物のデザインではなくいかに企画運営していくかにある。 ・建築物は、企画運営に必要なサービス施設を提供する。 府知事公邸(いろいろな催しの責任者のシンボルとして)、ステージ、 食事を提供するための厨房施設、トイレ、イベント控え室、 サービススタッフのための控え室等を順次建設していく。 学生達が建設を続ける。 ![]() ▲
by tsuka7072
| 2008-07-29 16:11
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ 8 発表リハーサル (大阪府知事公邸を考える。)
■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBPの西端、川が二つに分かれる地点を考える。 ![]() ■発表リハーサル ![]() OSAKA SONIC park ![]() 若者の国 ![]() 大阪浪漫町 ![]() 出会いのISLAND ![]() Acqua Green 水と緑のまち ![]() KidZania ![]() THE SENDER ![]() CIRCUS Town ![]() ▲
by tsuka7072
| 2008-07-23 17:49
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ-2 6 1日課題 (大阪府知事公邸を考える。)
![]() ■コンセプト、タイトル、プレゼンテーションを考える コンセプトは一つに絞り込む。 箇条書きで書いてみよう。 タイトルはイメージを伝えるもの。 誤解を与えない言葉を選ぼう。 タイトルが設計を進めるのに役立つ。 プレゼンテーションはコンセプトを表現するために もっとも有効な方法を選ぶ。 コンセプトによって表現方法が変わる。 ■プレゼンレイアウトを作成(A2トレーシングペーパー) イメージパースは出来るだけ大きい方がいい。 タイトル、プランはパースにかぶせて書いてもいい。 模型写真をトレースして、手書きのパースを書こう。 人、点景もトレースで現実感をだそう。 ライブ、ファッションショーなどのイメージは、写真を使って 雰囲気を伝える。 各自のテーマは以下の9テーマです。 フェスティバル(まち、広場でのライブ演奏) 若者の国(放送局、新聞社、学校、政府) 大坂浪漫村(江戸村のように楽しく歴史を学ぶ) 普通の生活に必要な場所(教育を考える。まちに広場の提案) 水と緑の国(ウォーターフロントの結婚式場) KidZania(こどもの国) サーカス(仮設の非日常空間) フェスティバル(お祭り、屋台) The Sender(野外でのファッションショー) 各自のテーマに沿った出来事を具体的にイメージしよう。 その出来事に必要な最低限の施設を考えてみよう。 出来事に必要な建築をデザインしよう。 ▲
by tsuka7072
| 2008-07-19 14:30
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ 7 模型作製、平面図作成 (大阪府知事公邸を考える。)
■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える (水曜日の授業) 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBPの西端、川が二つに分かれる地点を考える。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 OBPの先端にある弁天抽水所と公園の魅力を再発見し再生する。 2 大阪市の監理地と思われるが、大阪府庁との距離、また府知事の政策を 考え「大阪府知事公邸」として積極利用してもらう計画を提案する。 3 「大阪を輝かせる」「大阪ミュージアム構想」への提案。 上記の場所の持つ力、景観的魅力を再発見し、少し手を加えることで 輝かせる。 4 「大阪の未来をつくる」「未来を担う世代のために」への提案。 上記の場所のもつ独立性を生かし、若者達によるユートピアの建設 を企画する。 ■各自のエスキースプランの発表 先週の模型レイアウトを参考に、各自のテーマに合った配置計画を 図面化しよう。 各自のテーマは以下の9テーマです。 みなとみらい21(まち、広場でのライブ演奏) 若者達の国(放送局、新聞社、学校、政府) 大坂村(江戸村のように楽しく歴史を学ぶ) 普通の生活に必要な場所(教育を考える。まちに広場の提案) 水と緑の国(ウォーターフロントの結婚式場) KidZania(こどもの国) サーカス(仮設の非日常空間) お祭り(広場) 大阪コレクション(野外でのファッションショー) どこにオープンスペースを設けるのがいいかを考えてみよう。 アプローチを考えてみよう。(歩いての、舟による) 各自のテーマに沿った出来事を具体的にイメージしよう。 その出来事に必要な最低限の施設を考えてみよう。 ■みんなの考えている事を一つの建築、一つのまちに まとめてみよう。フリーディスカッション。 ある程度方向性が決まったら、一つの案を作ってみよう。 模型で検討を始める。 ■今後の作業内容 1 計画地と大阪府庁、大阪城、中之島、大阪市庁の入った1/2500の地図 を作成する。 2 1/400計画案の模型を作製する。 3 1/400計画案の平面配置図、断面図を作成する。 4 各自のテーマに基づきアクティビティの状態(町の使われている状況) イメージを作成する。 5 出来ればこれらを一つのブックに仕上げたい。 ▲
by tsuka7072
| 2008-07-16 17:50
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ 6 一つの案にまとめる (大阪府知事公邸を考える。)
■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える (水曜日の授業) 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBPの西端、川が二つに分かれる地点を考える。 1 OBPの先端にある弁天抽水所と公園の魅力を再発見し再生する。 2 大阪市の監理地と思われるが、大阪府庁との距離、また府知事の政策を 考え「大阪府知事公邸」として積極利用してもらう計画を提案する。 3 「大阪を輝かせる」「大阪ミュージアム構想」への提案。 上記の場所の持つ力、景観的魅力を再発見し、少し手を加えることで 輝かせる。 4 「大阪の未来をつくる」「未来を担う世代のために」への提案。 上記の場所のもつ独立性を生かし、若者達によるユートピアの建設 を企画する。 ■各自のエスキースプランの発表 先週の模型レイアウトを参考に、各自のテーマに合った配置計画を 図面化しよう。 各自のテーマは以下の9テーマです。 みなとみらい21(まち、広場でのライブ演奏) 若者達の国(放送局、新聞社、学校、政府) 大坂村(江戸村のように楽しく歴史を学ぶ) 普通の生活に必要な場所(教育を考える。まちに広場の提案) 水と緑の国(ウォーターフロントの結婚式場) KidZania(こどもの国) サーカス(仮設の非日常空間) お祭り(広場) 大阪コレクション(野外でのファッションショー) どこにオープンスペースを設けるのがいいかを考えてみよう。 アプローチを考えてみよう。(歩いての、舟による) 各自のテーマに沿った出来事を具体的にイメージしよう。 その出来事に必要な最低限の施設を考えてみよう。 ■みんなの考えている事を一つの建築、一つのまちに まとめてみよう。フリーディスカッション。 ある程度方向性が決まったら、一つの案を作ってみよう。 模型で検討を始める。 ■一つの案完成。 上記の九つのテーマが実現可能な一つの案が完成する。 計画案は既存の弁天抽水所の建物を残したもの。 ![]() ![]() ![]() ■今後の作業内容 1 計画地と大阪府庁、大阪城、中之島、大阪市庁の入った1/2500の地図 を作成する。 2 1/400計画案の模型を作製する。 3 1/400計画案の平面配置図、断面図を作成する。 4 各自のテーマに基づきアクティビティの状態(町の使われている状況) イメージを作成する。 5 出来ればこれらを一つのブックに仕上げたい。 ■第2回府民対話「橋下知事と語ろう」 〜橋下文化行政に物申す!〜に応募しよう。 大阪ミュージアム構想について提案します。 ここに、「若者達の国」Island(Never-never land),を提案します。 その中に大阪府知事公邸(公園の少し大きい東屋程度)を提案します。 橋下知事のリーダーシップのもと若者達との政策意見交換の場を提案します。 ![]() ![]() ▲
by tsuka7072
| 2008-07-09 17:50
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ-2 5 1日課題 (大阪府知事公邸を考える。)
■第2回府民対話「橋下知事と語ろう」 〜橋下文化行政に物申す!〜に応募しよう。 大阪ミュージアム構想について提案します。 ここに、「若者達の国」Island(Never-never land),を提案します。 その中に大阪府知事公邸(公園の少し大きい東屋程度)を提案します。 橋下知事のリーダーシップのもと若者達との政策意見交換の場を提案します。 ■エスキースプランの作成(A2トレーシングペーパー) 先週の模型レイアウトを参考に、各自のテーマに合った配置計画を 図面化しよう。 各自のテーマは以下の9テーマです。 みなとみらい21(まち、広場でのライブ演奏) 若者達の国(放送局、新聞社、学校、政府) 大坂村(江戸村のように楽しく歴史を学ぶ) 普通の生活に必要な場所(教育を考える。まちに広場の提案) 水と緑の国(ウォーターフロントの結婚式場) KidZania(こどもの国) サーカス(仮設の非日常空間) お祭り(広場) 大阪コレクション(野外でのファッションショー) どこにオープンスペースを設けるのがいいかを考えてみよう。 アプローチを考えてみよう。(歩いての、舟による) 各自のテーマに沿った出来事を具体的にイメージしよう。 その出来事に必要な最低限の施設を考えてみよう。 ■ 敷地は、1/2500、1/1000、1/400、1/200、1/100 様々なスケールで考えてみよう。 ■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBPの西端、川が二つに分かれる地点を考える。 ▲
by tsuka7072
| 2008-07-05 14:30
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ 5 エスキース模型
(大阪府知事公邸を考える。) ■今後の進め方 1 OBPの先端にある弁天抽水所と公園の魅力を再発見し再生する。 2 大阪市の監理地と思われるが、大阪府庁との距離、また府知事の政策を 考え「大阪府知事公邸」として積極利用してもらう計画を提案する。 3 「大阪を輝かせる」「大阪ミュージアム構想」への提案。 上記の場所の持つ力、景観的魅力を再発見し、少し手を加えることで 輝かせる。 4 「大阪の未来をつくる」「未来を担う世代のために」への提案。 上記の場所のもつ独立性を生かし、若者達によるユートピアの建設 を企画する。 5 今までの学生から提案されたキーワードは みなとみらい21(まち、広場でのライブ演奏) 都会のオアシス 憩い温泉(くつろぐ、再生) 大坂村(歴史を学ぶ) Urban Regeneration(教育を考える。まちに広場の提案) 水と緑の国(ウォーターフロントの結婚式場) 緑の森を風でつなぐと扇風機に(環境を考える) KidZania(こどもの国) サーカス(仮設の非日常空間) お祭り(広場) 大阪コレクション(ファッションショー) 6 この提案は、完成した施設を提案するのではない。 若者達が理想とする社会を実現するための仮想社会をつくる場を提供する。 施設の建設そのものが大切な役割をもっている。つねに建築中。 7 場所のポテンシャルをイメージしてもらうために、一つのモデルプラン を提案する。これはこの通りに実現するものではない。 8 各自は、それぞれの企画書に基づき、このモデルプランをもとにどのような 出来事がこの場所で実現可能かを提案してみよう。 9 従って、最終提出プランは1つになる。 一つのプランが企画の違いで 様々な場所を提供する。 1人の人間が様々な顔を持つように、1つのまちが様々な顔をもつ。 そんな提案にしてほしい。 ■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBPの西端、川が二つに分かれる地点を考える。 ■ 1/400模型をつくる 建築を考える場合、最初のボリュームを設定するのがもっとも難しい。 広場を考慮した建築模型を作ってみよう。 敷地の大きさ、どちらに向けて配置するか、周辺の敷地条件、アプローチを考える。 ■ 敷地は、1/2500、1/1000、1/400、1/200、1/100 様々なスケールで考えてみよう。 ■来週水曜日は各自エスキースを提出。 配置図、ランドスケープの断面図 そこで行われる出来事のイメージを提案する。 図面に人を書いてみよう。 1/100敷地に、以前に作成した6m立方のスタディ模型をレイアウトしてみよう。 ![]() ![]() ▲
by tsuka7072
| 2008-07-02 17:50
| 設計製図Ⅳ
設計製図Ⅳ-2 4 模型で考える
(大阪府知事公邸を考える。) ![]() 写真は大阪新聞社「飛んで翔で大阪」より ■ 長期課題 大阪府知事公邸を考える(水曜日の授業) 大阪府知事公邸を考えることから、元気な社会、未来のある社会を 取り戻す提案をしてほしい。 場所は大阪の中心東西軸を考え中之島の東、大阪城の見える OBPの西端、川が二つに分かれる地点を考える。 ■ 1/400模型をつくる 1 十和田美術館/西沢立衛設計 2 コロンビアの図書館/内藤廣設計 建築を考える場合、最初のボリュームを設定するのがもっとも難しい。 そこで最近出来た町並み、広場を考慮した建築を2つ選び、 模型を作ってみよう。 ■ 上記の模型を敷地においてみよう。 敷地の大きさ、どちらに向けて配置するか、周辺の敷地条件、アプローチを考える。 ![]() ![]() ■ 敷地は、1/2500、1/1000、1/400、1/200、1/100 様々なスケールで考えてみよう。 1/100敷地に、以前に作成した6m立方のスタディ模型をレイアウトしてみよう。 ![]() ■来週水曜日は各自エスキース模型を提出。 ■今後の進め方 1 OBPの先端にある弁天抽水所と公園の魅力を再発見し再生する。 2 大阪市の監理地と思われるが、大阪府庁との距離、また府知事の政策を 考え「大阪府知事公邸」として積極利用してもらう計画を提案する。 3 「大阪を輝かせる」「大阪ミュージアム構想」への提案。 上記の場所の持つ力、景観的魅力を再発見し、少し手を加えることで 輝かせる。 4 「大阪の未来をつくる」「未来を担う世代のために」への提案。 上記の場所のもつ独立性を生かし、若者達によるユートピアの建設 を企画する。 5 今までの学生から提案されたキーワードは みなとみらい21(まち、広場でのライブ演奏) 都会のオアシス 憩い温泉(くつろぐ、再生) 大坂村(歴史を学ぶ) Urban Regeneration(教育を考える。まちに広場の提案) 水と緑の国(ウォーターフロントの結婚式場) 緑の森を風でつなぐと扇風機に(環境を考える) KidZania(こどもの国) 6 この提案は、完成した施設を提案するのではない。 若者達が理想とする社会を実現するための仮想社会をつくる場を提供する。 施設の建設そのものが大切な役割をもっている。つねに建築中。 7 場所のポテンシャルをイメージしてもらうために、一つのモデルプラン を提案する。これはこの通りに実現するものではない。 8 各自は、それぞれの企画書に基づき、このモデルプランをもとにどのような 出来事がこの場所で実現可能かを提案してみよう。 9 従って、最終提出プランは1つになる。 一つのプランが企画の違いで 様々な場所を提供する。 1人の人間が様々な顔を持つように、1つのまちが様々な顔をもつ。 そんな提案にしてほしい。 ▲
by tsuka7072
| 2008-06-28 14:30
| 設計製図Ⅳ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||